
金城先生と新垣先生がOISTのワークショップに参加してきました!
新垣先生、金城先生がOIST Lean Startup Entrepreneurial Trainingに参加してきました。OISTからのチームと九州からのチームが多数参加していました。講師はアメリカのボルチモアで医療機器開発のインキュベーターを務めるRobert氏で主に研究シーズをどのように社会実装してい...
新垣先生、金城先生がOIST Lean Startup Entrepreneurial Trainingに参加してきました。OISTからのチームと九州からのチームが多数参加していました。講師はアメリカのボルチモアで医療機器開発のインキュベーターを務めるRobert氏で主に研究シーズをどのように社会実装してい...
2023年10月4日 発表者:安座間陽輝 論文名:Efficacy and Safety of Immunosuppression Withdrawal in Pediatric Liver Transplant Recipients: Moving Toward Personalized Manageme...
論文名:Early versus delayed surgery following neoadjuvant chemoradiation for esophageal cancer a systematic review and meta-analysis雑誌:Esophagus. 2023; ...
9月10日(日)に開催された第86回沖縄県外科会で、当科の金城達也准教授が『当施設での大腸癌に関する診療・研究・教育の現状』のタイトルで講演しました。 本年度より准教授として教室を牽引している金城先生ですが、特に力を入れている外科教育をはじめ、大腸癌早期発見の研究やtaTMEなどの高度医療の沖縄における多...
馬場先生の論文がSurgical Case Reportに掲載されました。乳児に発症した膵管癒合不全の1例報告です。本例のような発症様式をとる膵管癒合不全の症例は、これまでに報告がなく、貴重な報告です。皆様、是非ご覧ください。
2023年8月29日 発表者:中村 友紀(南部徳洲会病院研修医2年目) 論文名: Adhesive small bowel obstruction following abdominal surgery in young children (≤ 3 years): A retrospective ...
8月29に行われた生体肝移植手術を、医学部医学科1年生16名が見学しました。今年度入学した新入生たちで手術室に入るのも初めてでしたので、あらかじめオリエンテーションを行い注意点を十分説明し、数名ずつのグループに分かれて見学していただきました。 生体肝移植はドナー手術とレシピエント手術が別々の部屋で並行して...
医師8年目の仲本正哉と申します。この度、日本臨床外科学会の2023年度国内外科研修制度で2023年7月31日から8月4日までの期間、慶應義塾大学一般・消化器外科で研修をさせて頂きました。食道癌や直腸癌を含め、上部班、腸班、肝胆膵班それぞれの領域でのロボット支援下手術を含め、1週間という短い期間でありました...
8月26日(土)、琉球大学病院敷地内にある『おきなわクリニカルシミュレーションセンター』で、第7回沖縄県ブラックジャックセミナーが開催されました。 このセミナーは、県内の中学生を対象とし、様々な医療技術や手術器具などに触れてもらうことで将来医学の道を志すきっかけになってもらえるよう企画されたものです。新型...
2023年7月29日、医局説明会及び懇親会を行いました。 まず説明会では、沖縄県の次世代の外科医療を担うであろう多くの学生、研修医の皆さんにも参加していただきました。ありがとうございました。 その後、懇親会を行いました。台風接近による悪天候も心配される中でしたが、高槻教授就任以来、大念願のビーチパーティを...